
授乳時に目が合わない

発達障がいの特徴として、授乳時に目が合わない(母親とのアイコンタクトがない)という点があるようですが、ヒルマはどうだったか実はよく思い出せません。
いつも眠そうに目を閉じていたような気がします。
抱いたときにしっくりこない

抱っこしたときにしっくりこない、抱きにくい、しっかりしがみつく感じが乏しいというのも、乳児期早期に見られる特徴のひとつだそうですが、もしかしたらヒルマも当てはまっていたのかもしれません。
授乳時以外は横に抱っこされるのを嫌がったので、コアラのように縦抱きにしていました。
からだに触られるのをイヤがる

オムツ替えや着替えなど、からだに触られるのも嫌がるので、いつも大急ぎで交換していました。
お風呂あがりのヒルマにクリームを塗るとか、ベビーマッサージをするだとかは、考えられませんでした。
生後4か月。育児教室に参加しました
そして生後4か月。 保健所の育児教室に参加しました。
同じ月齢の親子が7~8組集まったのですが、なぜかわたしだけ異様に荷物が多いのです。
いつものバスタオル、いつものクッション、いつものぬいぐるみ。
わたしはヒルマのまわりを「いつもの物」で囲んでいました。そうして安心させようと思ったのです。

保健師さんの話がはじまると、予想通りヒルマはぐずり始めました。
すぐにヒルマを抱いて、ジャマにならないように後ろへ移動しました。
大人の話なんてつまらないから仕方ないよね、なんて思いながらぐずるヒルマをあやしていましたが、終わってみれば息子以外、ぐずる子はひとりもいませんでした。
アレ?ほかの子は大丈夫なんだ。
生後4か月でのちいさな違和感でした。